政府支援・補助金等

「漁港施設の有効活用ガイドブック」が公表されました。

2021年8月3日、水産庁は、漁港の未利用の場所を有効活用した成功事例を紹介するガイドブックを作成しました。

~地域の水産業・漁村の活性化に取り組む皆様に向けて、漁港施設の活用ノウハウをお届けします~
水産庁では、地域水産業の活性化及び漁村のにぎわい創出に向けた漁港施設の有効活用を推進しています。この度、有効活用に関する制度や留意すべきプロセス、全国の取組事例などを取りまとめた「漁港施設の有効活用ガイドブック」を初めて作成しましたので、公表します。

https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/210803.html

漁業従事者の減少や高齢化などで、漁船や水揚げが減少したため、施設や用地が未利用のままになっている漁港が全国で多くなってきました。未利用の場所を有効的に使って、新たな漁業生産や漁村のにぎわいへつなげている地域の事例を集めたガイドブックを水産庁が作成しました 。

全国35か所の活用事例を紹介。

水域と陸域と大きく2つの側面から分析しており、全国35か所の有効活用事例を紹介。稚魚の養殖場や海のゆりかごである藻場の造成、陸上養殖施設や直売所への整備など様々な活動事例を紹介しています。

有効活用事例集

https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/attach/pdf/210803-2.pdf

水産庁の豊富なガイドブック

そのほか、水産庁では、衛生管理や災害対策などのガイドブックを1つにまとめたサイトを作成しています。

指針・ガイドライン等

漁港、漁場、漁村、海岸の整備に関係する指針、ガイドライン、手引き等 

https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_gideline/index.html

水産施設管理者の内容や水産施設の民間利用、災害対策のガイドラインなどの資料が豊富にそろっています。

持続可能な日本の海へ

ヨーロッパではあこがれの職業に「漁師」が上位にランクインしているとのこと。年々減少する日本の漁獲量からしても、日本の水産業の魅力が薄れてきているのは認めたくない事実です。3700種類の魚がいる日本は、最も豊富な種類の魚が生息する世界的にもまれな国です。その地域毎、季節ごとに取れる魚は日本の大切な財産です。この日本の水産業に元気するためにもまずは地域の活性化が必要です。地域の人々が元気になってこそ持続可能な海になっていくのだと思います。